溶血性連鎖球菌という細菌によって感染する病気です。子どもだけではなく大人もかかる事がある感染症で、昔は猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれる重症なタイプも見られましたが、現在は適切な処置で多くは問題なく治ります。主な症状として咽頭炎、扁桃腺炎、発熱、発疹が見られます。また倦怠感、嘔吐、イチゴ舌などの症状もあらわれることがあります。
溶連菌は感染力が強く、一般的によく知られているのが「A群溶血性連鎖球菌」です。上気道炎、咽頭炎、皮膚や皮下組織などの感染症の原因菌としてよくみられるバイ菌の一つで、いろいろな症状を引き起こすことで知られています。症状が出はじめたことが1番感染力が強く、徐々に感染力は弱まります。感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。
飛沫感染
感染者が咳やクシャミなどをする事で、無症状者が細菌を吸い込むことで感染します。
接触感染
手などに付着した細菌が口や目など体内にはいる事で感染します。
特に幼稚園や保育園、学校などで感染しやすく、治療開始から24時間以上経過し、全身の状態が良くなったら登校・登園の許可証を発行します。
溶血性連鎖球菌という細菌によって感染する病気です。子どもだけではなく大人もかかる事がある感染症で、昔は猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれる重症なタイプも見られましたが、現在は適切な処置で多くは問題なく治ります。主な症状として咽頭炎、扁桃腺炎、発熱、発疹が見られます。また倦怠感、嘔吐、イチゴ舌などの症状もあらわれることがあります。
溶連菌は感染力が強く、一般的によく知られているのが「A群溶血性連鎖球菌」です。上気道炎、咽頭炎、皮膚や皮下組織などの感染症の原因菌としてよくみられるバイ菌の一つで、いろいろな症状を引き起こすことで知られています。症状が出はじめたことが1番感染力が強く、徐々に感染力は弱まります。感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。
飛沫感染
感染者が咳やクシャミなどをする事で、無症状者が細菌を吸い込むことで感染します。
接触感染
手などに付着した細菌が口や目など体内にはいる事で感染します。
特に幼稚園や保育園、学校などで感染しやすく、治療開始から24時間以上経過し、全身の状態が良くなったら登校・登園の許可証を発行します。
抗菌薬の治療が有効です。抗生物質を服用すると2~3日で熱や他の症状も改善しますが、溶連菌は残っていて再発や合併症の危険があります。10〜14日間は抗菌薬の内服を続け、しっかり除菌することが必要です。症状によっては、溶連菌と診断された2~5日後位に経過をみるために再診していただくこともあります。
抗菌薬の治療が有効です。抗生物質を服用すると2~3日で熱や他の症状も改善しますが、溶連菌は残っていて再発や合併症の危険があります。10〜14日間は抗菌薬の内服を続け、しっかり除菌することが必要です。症状によっては、溶連菌と診断された2~5日後位に経過をみるために再診していただくこともあります。